2012年6月1日金曜日

歌舞伎鑑賞教室

こんにちは、M.Hです。今日は家でのんびりと歌舞伎作品のDVDを見ています(もちろん研究のためですよ!)本当は実際に舞台を観に行きたいのですが、6月の新橋演舞場のチケットは取れなかったのです。やはり襲名興行があると、チケットはとりにくいですね。

研究といいましたが、私は主に歌舞伎などの伝統芸能と社会の関わりなどに興味があります。

伝統芸能の今後を考える際、もちろん芸をきちんと記録し伝承していくということも大事なことですが、これは私たちの文化の中で大切なものだという意識や問題点をどのように現代の人に伝え、共有することができるのか、ということも大切なことだと思っています。

しかし実際は歌舞伎については知っているがなかなか観に行く機会がない、もしくはなんとなく敷居が高いと感じている方も少なくないのではないでしょうか。
歌舞伎をより身近に感じられる、もしくは考える場を作れないだろうか、そのようなことを考えていたらちょうど5月31日の日本経済新聞の夕刊に62日から24日の間、国立劇場で歌舞伎鑑賞教室が開かれ『俊寛』が上演されるという記事を見つけました。

歌舞伎鑑賞教室とは、歌舞伎初心者や学生向けに行われる公演です。通常公演の内容は、歌舞伎役者による歌舞伎や作品についての解説があり、その後に演目が披露されます。公演時間が短めなのも、初めての方には気軽に足を運べるので良いのではないでしょうか。公演時間が短いので、料金も通常の歌舞伎公演より格安です。また学生料金もありますのでお得ですよ。歌舞伎鑑賞教室の公演は、お昼12時頃と15時頃からが一般的のようです。それ以外にも社会人や親子向けの歌舞伎鑑賞教室もあります。

このような鑑賞教室が歌舞伎をより身近に感じられるようになるきっかけになるといいなと思います。
歌舞伎のことを考えていると、そもそも伝統って何?歌舞伎って本当に伝統芸能なの?伝統だから残さないといけないの?など色々な問いが生まれてきます。現代において様々な世代の人に歌舞伎をより身近に感じてもらうことが、これらの問題意識を共有するきっかけになるかもしれません。歌舞伎は観客抜きには成立しません。役者や関係者だけでなく、観客も一緒になってその魅力や問題意識を共有することが、歌舞伎という芸能文化を育てていく第一歩なのではないでしょうか。

歌舞伎などの伝統文化について考える場のあり方についてこれからも考えていこうと思います。
6月歌舞伎鑑賞教室
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2012/2461.html
(国立劇場)

 今月は社会人向けのものも開かれています。
※6月15日(金)・22日(金)の午後7時開演(915分終演予定)

M.H

0 件のコメント:

コメントを投稿