2012年6月23日土曜日

地域情報へのアクセス-発掘調査の成果から考える

 “発掘調査の成果”というと、多くの人々はどのようものを連想するだろうか。考古学研究や生涯学習などの教育行政との関わりを想像するかもしれない。しかし、実際には、発掘調査の成果は、このような特定の分野に限定されるものではなく、地域社会全体の今後を考える上で多くの示唆を私たちに与えてくれる。

 仙台市若林区の沓形遺跡は、仙台市教育委員会が土地区画整理事業に伴って発掘調査を実施してきた。この遺跡の発掘調査で分かったことは、弥生時代の水田(約2000年前)に津波によって運ばれた大量の砂が堆積し、放棄された過程である。この発掘調査では、考古学的な視点だけでなく、地形学の視点が加わることで、水田の埋没過程が明らかとなっており、学際的研究としての特徴がある。

 実は、この遺跡の情報やその周辺の調査により、弥生時代の津波と2011年3月11日の津波は、同規模であったことが明らかになっている。2000年前の遺跡から読み取れる情報は、都市計画や防災といった点において、現在の私たちの暮らしを考える上で有効なのだ。

 ただし、誰がその情報へアクセスし、そこから問題への対処方法を誰が考えるのかという点も重要だ。遺跡の情報に限らず、ある情報を基にして、研究者や行政が築いた妥当性が、必ずしも社会的な妥当性と一致するとは限らない。互いの持っている見解をすり合わせて、はじめて現実的な問題の解決へとつながる。その前提条件となるのが、誰もが同一の情報へアクセスできるということだ。

 沓形遺跡では、遺跡の現場説明会が開催され、その様子の動画が公開されている。このことは、遺跡が持つ情報に誰もがアクセスできる点で有効だろう。自分で遺跡の現地説明会をやってても、ユーチューブに流すって発想は無かったなぁ。

(ま)

・仙台市ホームページ
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/genchi-kutsu/index.html

沓形遺跡 第3次発掘現地説明会
http://www.youtube.com/watch?v=2zhIKXMdczM

・斎野裕彦(2012)「発掘調査で検出された仙台平野の津波痕跡」『考古学研究』58巻4号

0 件のコメント:

コメントを投稿