2016年3月14日月曜日

大町冬期芸術大学 成果発表会に行ってきました

 
 
 さる313日、同期のPugrinさんと大町冬期芸術大学 成果発表会へ行ってきました。昨年の今頃は大町プロジェクトのため3月には3回も大町を往復した私たち、勝手に「自主ゼミ」と称してとんぼ返りで大町訪問を決行しました。

会場の大町市文化会館を訪れると、なつかしい顔ぶれの大町のみなさんが本番直前の忙しさの中、立ち働いていました。今年度の冬期芸術大学にはゼミ全体では関わらず、小林先生と李知映さんだけが企画プロデュースコースの講師を担当したため、われわれは観客として発表会に臨むことになりました。

受付を済ませると、まずは大きな石のオブジェの前に積まれた小石の中から好きな石を選び、会場に持ち込みます。舞台正面ではなく脇の通路に案内されると、そこはすでに空間美術コースの方々の作成したオブジェが空間を覆い、狭い通路を過ぎるとステージの裏に位置するバックヤードや楽屋に作品が展示されていました。楽屋の電球から溶け出したようなオブジェ、大きな木の幹…以前、ゼミの見学で見せていただいた、ただの舞台裏のスペースが「こう来たか~!」という感じで変貌しています。さらに青い照明に照らされた薄暗い順路をたどっていくと、ステージが出現し、さきほどの大きな木の幹のオブジェの裏側に相当する舞台上の箇所にも大きな木の幹が作られており、舞台のそこかしこに石が置かれています。自分の持ってきた小石をその舞台上の石の上に置いて、観客は着席していきます。一番後ろの席の背面は緞帳です。今回、舞台と客席はすべて本来の会館の舞台上に設置されていました。

 第2期生成果発表パフォーマンス、コンテンポラリーダンスによる「わたしのうつつゆめ」は女性ダンサーだけの構成、公民館の仮設舞台で行われた前回に比べ、舞台装置も照明も密度を増していて、衣装もシンプルでありながら、すべての要素がひとつの作品をつくることに注力されていることがうかがえました。ファッションコース講師の川口知美さんのプログラムの言葉、「ワークショップとは、実は、作品を作る事ではありません。」「舞台衣装とは、実は、衣装を作る仕事ではありません。」「ここにあるのは『自由』ではなく『協働』です。」に求められていることが、舞台で結実していたかと思います。

「大町に合わない」といわれるものをあえて取り上げてみた、という小林先生の言葉の通り、コンテンポラリーダンスはかなりハードルの高い文化芸術であり、こんな自分ごときのブログの文章で下手な印象批評をするのも躊躇されるジャンルではありますが、それでも今回の演目は大町にふさわしい、ここでこそ創れた作品だったと思いました。「市民の力を引き出すことができる希有なアーティスト」としての伊藤キムという人の才能が、存分に発揮されたクオリティの高い舞台だったと思います。ダンサー2年生たちの堂々たるパフォーマンスに加え、今回初参加のダンサー達とのバランス、弛緩と緊張の絶妙なアンサンブルは、今目を閉じても舞台での情景が思い浮かぶくらい鮮烈で、印象的な場面がたくさんありました。

大町冬期芸術大学の第3期はいよいよ「受講生主体」の授業が進められていくと聞いています。舞台をつくり上げることは大変なことです。私は、大学時代に舞台の裏方を専門とするサークルに属していたので、少しだけ舞台づくりに携わった経験から言っていますが、どんな小さな舞台でも誰かが動かなければ舞台は成り立ちません。大町プロジェクトは、まさにその「つくっていく側になること」、大町の人々が「自分たちのまちの当事者」になって動き出していくこと、そこを常に目指していたプロジェクトだったと改めて思いました。冬期芸術大学では「舞台をつくること」が成果発表となっていますが、その経験を通じて動き出す市民のネットワークやノウハウこそが、大町を変えていく大事な要素になっていくのだと思います。「つくっていく側」の風景を体験した人々が増えていったとき、過去において豊かに大町に根付いていた市民主体の文化が、新たなかたちを取って再生していく気がしています。また来年も、そのまた来年も、そんな大町の変化を見ていきたいね、と同期と話しながらの今回の訪問となりました。

公演の後、ふたりでぶらぶらと文化会館から駅まで歩きました。ゼミ活動の時は、車で連れて行ってもらうことが多かったので、歩いてみると「ここにあれがあったんだ」と新たな発見もありました。相変わらず日曜日にはシャッターで閉ざされている商店街ではありましたが、たくさんの地元のお酒を販売している酒屋さん、地元物産を販売する「いーずら」、「わちがい」、和菓子屋さん、夏の合宿で見学した「リプロ」で絵画制作をしている若者など、頑張っているところ、変化しつつあるところもあります。大町産のおいしそうな肉みそと、どぶろくを買って、帰りました。わくわくした一日でした。                                                                                                                                                           (Mube

 



2015年11月24日火曜日

大町市のおおまぴょん:祝ゆるキャラグランプリ100位

ゆるキャラグランプリ2015の結果発表が昨日ありました。
長野県大町市のおおまぴょんは、なんとジャスト100位でした!♪

昨年は300位台だったことを考えると驚異的大躍進です。
幽霊選対本部員の私には、いろんな方に呼びかけるくらいしか出来ませんでしたが…
最後の1週間は順位と票数が表示されなくなりましたが、気が狂いそうでした(笑)
愛は盲目とは、このことですね。

こうなると来年は50位以内が目標でしょうか。
来年はもっとまともにお力になりたいと思います。

(risaia)

2015年10月16日金曜日

はじめまして

小林ゼミに所属して半年が経った今、やっとブログを書きます(遅くなってすみません)。
文化経営学M1のamです。
昨年度から学部の方の小林ゼミに参加していて、修士でも院のゼミに所属しています。
物心ついた時から絵を描くのが好きで、高校で美術部に入ってからは芸術作品を見る楽しさに気づき、大学入試の翌日に森美術館で開催されていた「医学と芸術」展(2009-2010)を観に行ってからミュージアムという場所が持つ”人の思考を変える力”のようなものの虜になっています。
その時の入試は落ちましたが、東京に行けばあんなすごいものがたくさん見られるんだ!という希望がもう1年頑張るモチベーションになっていた気がします。
これはこれで地方格差の問題が絡んできそうですが、ここでは一旦置いておくことにします。
卒論ではアール・ブリュットの日本での受容について書き、今は芸術的価値がないとされていたものに価値を見出し美術館で展示するという試みを巡る問題に関心があります。
が、最近ミュージアムのソーシャル・インクルージョン活動にも興味が出てきたので、軸足をどこに置こうか迷っているところです。

ブログを書こうと思い立った理由ですが、今日から新しくとあるミュージアムでアルバイトを始めることなり、一緒に仕事をしていた文化政策を専攻しているスタッフさんと盛り上がったのがうれしかったためです。
平たく言えばテンションが上がったので、ということです。
オススメの美術館やオリンピックの文化プログラムの話、アートプロジェクトと地域の話、現代アートの授業ってなかなか開講されなくて学びにくいですよねという話など、普段所属しているコミュニティの人たちとはまた違う視点を持った方と意見交換したり情報共有したりしました。
首都圏近郊のアール・ブリュット系の展覧会情報は網羅しているつもりだったのですが、思わぬところで開催されていたのを教えていただいてちょっと悔しい気持ちになったり…
思えばインターゼミでも大町でもアール・ブリュットに関わっている方々に出会って、アール・ブリュットのことを面白くてもっと深められるべきものだと考えているのが自分だけではないということが分かって安心し、それ以上に勇気が出たのを思い出しました。

来月にはアール・ブリュットの作品を収集する方針を決定した滋賀県立近代美術館を偵察(?)してくる予定なので、そのあとにまた何か書きたいです。
(個人的には滋賀県の文化政策の動向は要チェックだと思っています。)

(am)

2015年10月15日木曜日

2015年度大町冬期芸術大学受講生募集中です。

みなさま、長らくお待たせしました。
今年も大町冬期芸術大学を開催します。すでに大町市内では配布されていますが、広く募集をしていますので、こちらにも掲載します。
2年目ですが、新しく参加してくださる方も大歓迎です。
とくに企画プロデュース講座については、現在文化活動をされている方、また新たに始めたい方に対しての課題解決をテーマに掲げています。皆様のご参加をお待ちしております。



(小林真理)

2015年10月8日木曜日

おおまぴょんを応援しましょう

ゆるキャラグランプリ2015に長野県大町市の「おおまぴょん」が出場しています。
これまで80位台をキープしていたのですが、後半戦に入って93位、95位と順位を落としています。
幽霊選挙対策本部員として(笑)、こちらのブログでも応援を呼びかけたいと思います。

残念なことにブログになぜか最近画像を入れられません。
が、おおまぴょんは、イラストでも着ぐるみでも可愛いという類稀なるキャラクターです。
大町市のカモシカをモチーフに、北アルプスや綺麗な水をイメージしています。

たかがゆるキャラ、されどゆるキャラ。
このグランプリという機会は、大町市の全国的認知度アップにとって重要だと思っています。
私自身、過去のグランプリを通して新しいまちをたくさん知ることができたからです。
まちの名前だけでなく、併せて「何がウリなのか」もアピールできるのがゆるキャラだと思います。

何よりまずきっかけを作りたい。
そういう思いでしつこくFacebookで騒いでいます。

投票は11月16日(月)まで。
1日1票投票できます。

可愛いおおまぴょん、どうか応援よろしくお願いします!

(risaia)

2015年9月27日日曜日

映画「だれも知らない建築のはなし」

建築とまちづくりの関係が気になるrisaiaです。
渋谷のシアター・イメージフォーラムで今朝映画鑑賞しました。

題名は「だれも知らない建築のはなし」。

安藤忠雄、磯崎新、伊東豊雄、R. コールハース、C. ジェンクス、P. アイゼンマン。
6名の世界的建築家たちのインタビューで構成されるドキュメンタリーです。
http://ia-document.com/

研究の関係で磯崎さんの人物像を知りたくて、見に行きました。
建築に詳しくないので、70年代以降の日本と世界の建築の流れや、
日本の安藤、磯崎、伊東がその中にどう位置づけられるのかということ、
なるほどなぁと見てまいりました。

建築物をつくりまちの風景をつくる彼ら建築家は、
絶えず「公共」という問題に直面していると思います。
その中でその問題との彼らなりの付き合い方を揉んできたのだと思います。
それでもなお、公共建築をつくる際に地元とうまく折り合いがつかなかったりする。

そういうことがなんだか悲しいなぁというのが、
建築家の問題に限らず、私の研究全般のモチベーションだと思います。

常に単純な投稿ですが、気づきです。

(risaia)

2015年9月16日水曜日

スペインにいってきました

初めてブログを更新します、M1のgataです。所属はこの研究室ではなく、駒場の地域文化研究専攻というところですが、パフォーミングアーツと、自分自身がいかに文化的で充実した生活を送れるかに関心があり(笑)、学部4年生のころから、小林先生のゼミに参加しています。
目標はおばあさんになってもフラメンコを踊り続けることだったりします。

所属を越えた知的交流の場を追い求めて(?)駒場を飛び出しているわたしは、今年から東京大学i.schoolの通年生となっています。
9月6日-13日には、i.school内での選抜に通り、スペイン・スタディーツアーに参加して参りました!

スタディーツアーでは様々な施設、機関等を訪問しましたが、なかでも印象的だったのはLa Liga Labでした。La Ligaというのは、英語に訳すと The League という意味で、スペインのサッカーナショナルリーグのことです。La Liga は、さらに観衆を増やすことを目指して、このLabで様々な研究を進めています。

La Ligaは現在、「TV観戦から、インターネットの活用」という方向に活路を見いだし、選手の動きを分析するシステムや、それをファンに届けるためのアプリ開発を行っているそうです。

わたしからすれば、オリンピックもW杯も多くの聴衆を獲得していて、これ以上ファンの開拓の余地なんてないんじゃないか…と思うのですが、今後はアジア展開も考えているとか。うーん、大人の話だ…。

さらに感心してしまったのが、レアル・マドリードのスタジアムに附属している小さなミュージアム。ここではレアルの歴史が紹介されているのですが、センスの高さに脱帽です。スペイン語がわからなくても、サッカーがわからなくても、直感的に「これはすごい」と感じられる展示でした。タッチパネルなどのデジタル技術が効果的に利用されていたのも良かったと思います。

あやうくレアルのファンになりかけてしまうところでしたが、わたしはバルサ推しでいこうと思います。
バルサ推し、とは言ったものの、バルセロナで残念だった出来事としては、同行者のiphoneがすられてしまったことでした。カサ・ミラの前の屋外席で食事をしていたところ、なにか文字が書いてある白い紙をもっておじさんが近づいてきました。物乞いだろうと判断して、気にせず会話を続けていたのですが、白い紙をテーブルに差し出している間に、白い紙で手元を隠しつつ、テーブルにあったiphoneを盗んでいったのでした…。
しかも、iphoneはちょうど使用した直後でしたから、まだ画面にロックがかかっておらず…。盗まれたことに気づいたのは、その場を後にするときでしたが、そこからが大変でした。携帯の契約を止めたり、googleのパスワードを変えたり…あらゆる対策を講じなくてはなりませんでした。

みなさまもバルセロナにいかれる際には、くれぐれもスリにはご注意ください。

以上、初めてのブログ更新でした。(まだ時差ボケ気味です。)