2013年11月26日火曜日

文化政策を考える研究会 in 小金井

かつて私たちのゼミで深く関わってきた、小金井市ですが、NPOアートフル・アクションが以下のような勉強会を連続で開催しています。今回ご案内するのは第二回目になります。
関心のある方は是非ご参加ください。

http://artfullaction.net/index.php?itemid=201

(M.K)


2013年11月21日木曜日

ご案内:日本文化政策学会第 7 回年次研究大会

大学の銀杏がきれいな季節になってきました。
そして秋は学会シーズンでもあります。

日本文化政策学会第 7 回年次研究大会
研究大会テーマ「グローバリゼーションと文化政策」

■日時:2013年11月30日(土)午前・午後、12月1日(日)午前・午後
■会場:青山学院女子短期大学北校舎
■参加費:会員1,000円・非会員3,000円・学生1,000円(※当日申込は各1000円増です)
※ポスターセッションおよび企画フォーラム、特別フォーラムのみの参加は無料です。直接会場にお越し下さい。
■主催:日本文化政策学会
■協力:公益財団法人 上廣倫理財団
■特別協力:青山学院女子短期大学、青山学院大学



プログラム詳細(開催要綱)は学会HPに掲載されています→こちらをクリック!

小林ゼミの現履修生・過去の履修生はじめ、
文化資源学研究専攻関連の発表者もたくさんいます。

・齋藤梨津子
 「ブキット・ブラウン華人墓地保存運動にみるシンガポールの文化政策と市民社会の発展」
・土屋絢子
 「演劇改良論争における「脚本」観をめぐる考察」
・張依文
 「自治体文化政策形成の仕組みについて再考 台湾宜蘭(イラン)県の「文化立県」への道」
・李知映
 「韓国における米軍政期の文化政策」
・長嶋由紀子
 「1970年代フランスの「文化アクション」と地域民主主義
  ~グルノーブル「文化の家」の活動を手がかりとして」
・菅野幸子
 「英国の文化政策の転換点としての1970年代」
・土屋正臣
 「戦後フィールドワークにおけるアカデミズムと在野
 -野尻湖発掘参加者の多様化を中心として-」
・作田知樹
 「文化権としての「芸術的表現・創造の自由権」の文化政策への反映
  ―人権侵害が懸念される国内事例の調査・監視の必要性―」
・鄭仁善「日韓の「外国映画輸入自由化」政策を巡って
  ―映画産業の構造とインデペンデント映画市場の変化を中心に―」

(以上、開催要綱登場順)
 
発表以外にも
ポスターセッション、事務局スタッフ、コメンテーターとしても登場予定です。

それからゼミ生の企画が採択されて、学会員公募企画フォーラムも開催します。

 日本文化政策学会 第7回研究大会 企画フォーラム
「こどもの城、青山劇場、青山円形劇場を考える ~文化政策の視点から~」
日時:2013年12月1日(日)午前9:30-11:10
場所:東京芸術劇場 中リハーサル室1
詳細は http://since19851101.blogspot.jp/

もりだくさんの2日間、関心のある方のご参加をお待ちしています!
(mihousagi_n)

2013年11月13日水曜日

男の園、福島

おはようございますpugrinです。

備忘録とご紹介のために投稿します。



この週末、福島で100年続く文化を作りたいという思いを持った
男性たちのステージの幕が開けます。

ロメオパラディッソ

http://func.tv/

主催しているのはふくしま新文化創造委員会、
代表者は31歳の男性、まだ勉強不足ですが
まずはネット上に提案書がありました。

http://www.slideshare.net/takanobumorito/2-18448751

クラウドファンドやSNS等を活用する手法で運営しつつ
最終的には震災復興記念館を建設し、大震災を風化させないようにする
という取り組みということで、ものすごくアツい。

ゼミにも修論にも非常に参考になりそうです。

必ず見に行かねば。

2013年11月7日木曜日

紀元後2013年、スーパースターは一人きりか?

一雨ごとに寒くなり、その寒さに驚くばかりのpugrinです。

先日、お友達の弟さんが劇団四季にて研究生デビューをされたので、
初めて浜松町の自由劇場へ行ってまいりました。

演目はジーザス・クライスト=スーパースター(エルサレム版)です。

http://www.shiki.jp/applause/jesus/

全編ロック・ナンバーに合わせてイエスの最期の7日間を描いた作品です。

彼はアンサンブルでの出演でしたが、イエス・ユダ・マグダラのマリアほか
大きな役のほうが少ない物語ですので、
アンサンブル自体非常に重要な役割を占めていたといっても過言ではないでしょう。

わたしにとっては、中学時代から名前を聞き
写真で見てきただけの男の子でしたが、
上京してきた友人と道すがら
やさしく気弱だった彼がなぜ田舎を出て四季を志したかを初めて聞き、
その彼が舞台でイエスに手を伸ばし、縦横無尽に駆ける姿を見て、
胸が熱くなりました。
わたしと友人にとって、舞台のスターは主役のイエスだけでなく、
アンサンブルの彼ももちろんスターなのでした。

きっと近しい人が出演しているのを見に来たほかのお客さんにとっても同じだと思います。

自由劇場は500席ほどの、四季としては小型の劇場ですが
その分クラシカルな雰囲気が漂うとともに、アットホームな空間です。

入場するとお客さんの多くはキャストボードと記念撮影をしたり、
キャスト一覧表を手に取ったり、
ちらほらと「娘がお世話になって・・・」という話し声が聞こえたりします。

有名な劇団だからこそ、ファンだけではなく
そこに夢をかけた人々、その親類縁者が晴れの舞台を見に集まる雰囲気が
とても魅力的でした。

文化施設経営について、劇団四季というモデルを研究対象として見ていくのも
非常におもしろそうだなあと思いました。
専属劇団を抱える劇場、
キャスト・スタッフ・観客といった関係者のネットワーク、
運営・財政のノウハウ、
次世代育成といったところがカギになりそうですね。

「○○をやりたい!」と思う人が、その希望を少しでも実現できるような仕組みを
都会だけでなく身近な場所に作ることについて、
文化資源学・文化経営が役立つとよいなあと思います。

ひとまず、近々手の空いたときに関連書籍を探してみます^^

もちろん、ジーザス・クライスト=スーパースターは素晴らしい内容でした!
キャストの歌声が心地よく強く響くのはもちろん、
シンプルながら奥行きのある舞台の作りには驚かされました。

わたし自身は人間イエスとユダ、そしてそのほかの信者の関係性が変わっていくような
新しい物語が、これからの社会に求められているのかもしれない、と思いました。
特に最後の十字架と星空の美しさは圧巻でしたので見たことのない方にはお勧めします!
ちなみに学生は3000円で2階席ですがよく見えます。

ではでは。