2015年1月29日木曜日

「公立文化施設経営」がコンテンツになりつつある。

久しぶりの投稿になります、pugrinです。
先日、Mengfeiさんがブログに書いてくれた
『みんなのアムステルダム国立美術館へ』を見てきました。

http://amsmuseum.jp/

2003年、オランダ女王ベアトリクスは
「市民に文化をひろく享受せしめるべく」国立美術館の全面改装を命じます。
本作は国の威信をかけた美の殿堂を閉館し、改装というプロジェクトを歩み
再度開館に至るまでの10年のドキュメンタリーです。

芸術・文化への関わり方はいろいろあるのですが、
その中で「高級な美を」「国のために」はわかりやすいものかもしれません。
そしてそれらは粛々と頭脳明晰な専門家によりすすめられる、
と思われているかもしれませんが
この映画に描き出されるのはそんなありきたりなイメージではなく
生々しい生活と公立文化施設の共存に横たわる大きなギャップ、
出世への欲望、専門家同士のセンスの対立、それでも作品を扱える喜び、場所そのものへの愛
そんな人間たちの泥臭い内面の交錯です。

個人的には、サイクリスト協会との議論がどのように変わっていったのか
何が問題でどのように対応したのかをもっと詳しく見たかったのですが、
ともあれ芸術や文化も個人的な娯楽として表象されがちな昨今において
こんなに人間たちが衝突しあって、
迷ったり憤ったりしながら物事は進めていくしかないんだと伝えようとする本作は
とても上質のドキュメンタリーだと思いました。

手順を踏みつつも、いったり来たりしながら
時間をかけて、それでも「やるしかない」というのが政策実施の核心ではないかと思います。
高級な芸術が好きかどうか、のような部分を差し置いて勉強になる一作です。
周りの人に「何勉強してるの?」と質問された時にも便利かもしれません(笑)

まだ公開していますので、お時間のある方は是非。

2015年1月27日火曜日

他学部のアプローチと大町市プロジェクト

 東京大学朝日講座「知の冒険―もっともっと考えたい、世界は謎に満ちている―」は、朝日新聞社の寄付により5年にわたって開講されている、東大全学部の34年生および大学院生を対象とした学部横断型の講座です。毎年、様々な分野の多彩な講師陣が学生とともに一つのテーマにアプローチしています。 今年度は、「共に生きるための知恵」 がテーマです。この授業、毎回グループ討論もあり、担当回には入念な予習と質問作成などが必要なので、なかなか課題の多い授業ですが、自分の研究領域を超えたところでの発見があっておもしろい講座です。(詳しくはこちらで http://www.u-tokyo-asahikouza.jp/

 さる126日は「多主体共働・共生のまちづくり 少子高齢・人口減少社会における持続可能な社会形成にむけて」というテーマによる工学部のまちづくり研究室教授の小泉秀樹先生の講義を小林ゼミ生数名で聴講してきました。

 小泉先生のアプロ―チは工学系なので、ハード面の要素が強いですが、「ハードとソフトは一体で考えなければいけない」という考えのもと、小泉先生が関わった東日本大震災の被災地である陸前高田の仮設住宅のコミュニティ・デザインの事例が紹介されました。仮設住宅に路地的なスペースやコモンスペースを設けることや、全体として地域を見守る体制づくりとして「商業者組合」「連合自治会」「サポートセンター(メンタルケアもふくむ)」による見守りの輪を形成し、いかに高齢者や子どもや失業者家庭を包摂していく仕組みを作り上げていったかが語られました。音楽ホールもなくなってしまった地域のなかでは「りくカフェ」が拠点となり、イベントが開催されるなど、復興とは何かを模索しながら、ゼロからの地域再生をめざした足取りが紹介されました。

 もうひとつの事例は「次世代郊外まちづくり」として、急増していく高齢者と郊外離れしていく若い世代という問題を抱えた、たまプラーザ駅北側地区をモデルに「地域住民」「横浜市」「東急電鉄」「大学」「民間プランナー」の連携によって郊外を住みながら働けるところに変えていく地域再生が紹介されました。

 
 今回のこの講座、小林ゼミ生としては、どうしても「大町市」の事例と比較しながら聞いてしまいます。「被災地」というゼロからのスタートを余儀なくされコミュニティ喪失の脅威が目前にある地域と、将来消滅する自治体に数えられていながらも危機感が漠然としている大町市との違いや、東急電鉄というまちづくりをふくめた鉄道事業を展開してきた企業が参画するたまプラーザの例に対し、大町市での企業連携はどのようなかたちで可能なのかなど…。授業に参加したメンバーで話し込んでしまいました。

 そこで授業の飛び入りメンバーながらTさんが質問をしてくれました。質問①としては、東急電鉄のようにまちづくりが自社の利益になるような企業以外の企業にとって、まちづくりに参加することの意義は何であるのか?そのような企業がない地域における企業連携にはどのような可能性があるのか?ということに対し、小泉先生は、これからの企業にとって「地域の課題にどう参加できるか」ということはとても大事な課題になっていくとし、南海トラフ地震など巨大災害の到来の可能性が高まるなかで、大規模災害の復興に対し日本全体で企業が共働していかねばならなくなる事態が起きてくることを想定していくべきだとのこと、また大町市のように人口3万人規模であれば、小さくてもユニークなマイクロ企業や、地元住民とコミットメントが深い金融機関、全国展開のコンビニチェーンやスーパーなどとの連携に目を向けてみてはどうかとのアドバイスでした。決して大企業ばかりがパートナーとは限らず、むしろ大企業の撤退という現象はグローバル化のなかで日本のあらゆる地域が常に同じ危機にあるので、もはや企業城下町のようなものは不可能になりつつあるとのご指摘もいただきました。

家に帰って先日の大町市のビジョン策定委員の昭和電工の傘木さん、市野屋酒店の福島さんへのインタビューを読んで、改めて大町市の地元企業がまちづくりに参画することの意義や可能性ついてもっと考えなくてはいけないなと思いました。ある意味、昭和電工の農業用水や生活用水、防火用水の地域への供給など小泉先生のいったこれからの企業の地域貢献の先行例と考えられなくもないわけです。

戻りまして、さらにTさんの質問②では、コンパクトシティ的な中心性もなく、大町市には人が集まりにくい現状があり、すでにハードとしての施設は分散してしまっている。それに対してどうしたらいいのか?という問いに対し、すでに「コンパクトシティ」という発想は、中心にハードを集中させることに社会コストがかかりすぎることから工学系の世界ではすでに死語と化しており(!)、地域をよく見てプラス要素を探ることや、エリアごとの特性を見極めることが大事であること、大町市の問題はむしろハード面よりも「コミュニティそのものの問題」であるようなので、今までにないような活動で新しいコミュニティを形成し、古いコミュニティに刺激を与えていくことが大事といった指摘をいただきました。まさにそれは今年度行った「冬期芸術大学」や「文化資源策定ビジョン策定委員会」の組織、市民文化会議の開催がその役割を果たしているのだと、合点がいきました。

 この講座を受けて、アプローチの仕方は違えども、すでに行政の役割は「コーディネーター」であり、市民や企業との連携なしには地域の活性化は進まないという認識は一緒だと痛感しました。そして、そのなかでも「文化」の役割に重点を置いている小林ゼミの特徴について他学部のアプローチとの比較でこそ見えてくるものがあった気がします。

自分自身のなかにはどこか「ある程度ハードが変わらないと機能は変わらないのでは?」というハード信仰が少なからずあったのですが、むしろハードが得意の工学部の先生からハードよりも「コミュニティそのものの問題」の解決に目を向けることを示唆され、目からウロコでした。そして、そのような「コミュニティそのものの問題」を「文化」でいかに解いていくのか。「大町でそれができなかったら地方の再生はない」と言い切った小林先生の言葉が思い出されます。大町市プロジェクトの意義の大きさを改めて思いました。  

※当日のレジュメを何部かいただいてきたので、128日のゼミに持っていきます。興味のある方は是非ご覧ください。  
 
                                    (Mube)
                   

 

2015年1月23日金曜日

第三回市民文化会議が開催されます

今週末、大町市では、「大町市文化資源活用ビジョン」策定に向けて、最後の第三回市民文化会議が開かれます。

日 時 平成27年1月24日(土) 午後3時から

■場 所 大町市役所東庁舎2階 東大会議室
内 容 大町市の文化等について話し合いながら、文化資源の活用について考える。(ワークショップ形式) 
できるだけ具体的で、実効性のあるビジョンを策定するために、この市民文化会議を通して皆様、貴重なご意見、心よりお待ちしております。


これまでに、2回のワークショップに延べ約70名もの市民・職員の方々が参加し、大町の文化資源の活用とその課題について話し合いました。これまでの経過をざっくりまとめると、第一回市民文化会議(1121日)では、「文化資源とは、活用の方法とは」の回では、大町の豊かな自然資源、食、文化活動の蓄積などがあがりました。第二回市民文化会議(1219日)では、「文化資源の活用をめぐる課題と解決のためのアイデア」として、特に文化活動をめぐる環境として、場作り、人と人をつなげることがあがりました。今回は、その「場」と「人」に焦点を当ててのワークショップです。

私もこれまでの2回の会議にファシリテーターとして参加させていただきましたが、まちの人と直接接することができて大町の豊かな資源や文化活動の蓄積に触れることができただけでなく、文化政策に共通するような課題を参加者の方々と一緒に考えることができて、とても刺激を受けました。
「個人的に楽しみでやってきた活動がどうして大町文化なのか」
「地域の人口が減ると、地域文化は継承する人がいなくなるのでは」
「旗をふる人がいないと個々の活動はつながらないのでは」などなど。


自分は最後となる今回の会議に参加できないのは残念ですが、どのようなものになるかがとても楽しみです。(haruko

2015年1月16日金曜日

まちの電力会社

新年最初のブログ投稿ですね。
2015年も小林ゼミをどうぞよろしくお願いいたします。

昨日、こんな記事が私のFBページに現れました。

群馬県・中之条町で、まちの電力会社として「一般財団法人中之条電力」が誕生したという話です。
記事によれば、中之条町が中心となって設立した電力会社ということで、全国で初めての取り組みだそうです。
(とはいえ、2013年10月に設立されたそうなので、タイムリーな話題ではないですね)
町内にあるメガソーラーから中之条電力が電気を買い取り、町内にある公共施設に電力を小売しているそうです。
今後は、小水力発電などにも広げていくとのことです。

もともと中之条町はエネルギーに関して積極的に取り組んできた自治体ですが、省エネが中心で、再生可能エネルギーに着手したのは2012年のことだったそうです。

「電気の地産地消」ということを目指して、町が電力会社を設立することで、電気をより身近なものにするという意識的な面と、経費の節約面の両方で理にかなっているということです。

地域がエネルギー的に自立していく仕組みをつくる。
これは、実際に電力会社を設立することで、それを目指しているそうです。
町が率先して取り組むそんな姿勢に学ぶことは多いと思いました。


(tantaka)