2012年6月7日木曜日

空き缶回収機と文化行政

みなさんは「空き缶回収機」をご存知でしょうか。あるいは「くうかん鳥」と言い換えればピンと来る方もいるかもしれません。かくいう私も、空き缶回収機を実際に利用したのは学齢に達しているかいないかという頃なので、もはやセピア色の思い出です。

空き缶回収機とは、空き缶を投入すると現金やクーポン券などがもらえる機械で、地域環境美化や資源リサイクルの推進を目的として設置されました。まとまった情報が乏しいため私の憶測も多分に含まれるのですが、この機械は現在よりもリサイクルに対する意識が低かった時代の所産なのかな、という感じがします。
たとえば福井県坂井市の事務事業評価結果(平成21年度)をみてみると、空き缶回収機事業の今後の方向性として、「市民の資源リサイクルに対する意識も熟していると考えられること」などから「順次撤去」するとあります。最近、(私自身の狭い世間に限れば)回収機を目にすることはほとんどないことからも、その役割を終えつつあるのかもしれません。
もっとも、現在でも空き缶回収機を活用している自治体はもとより、新たにこれを設置する自治体というのも確認されます。回収機設置にはさまざまな行政目的が考えられるわけで、新たに設置する自治体においては市民の環境意識がいまだに成熟していない、と結論付けるつもりはまったくありません。

さて、ここまでお話ししてきたところで、空き缶回収機と文化がどのように結びつくのかと疑問に思われたかもしれません。それは一般的に文化行政が、狭義の芸術文化を対象とする行政と考えられているからではないでしょうか。しかし、文化行政とはタテ割りの個別行政分野を意味するものではなく、行政全体への文化的視点の導入を目指すものです。くわしくは『文化行政とまちづくり』(田村明・森啓編, 1983, 時事通信社)などをご参照いただければと思いますが、人間的なうるおいや豊かさという質を求めた美しい環境づくりもまた、自治体文化行政の実践といえます。私は、この空き缶回収機についてそうした視点から捉え直してみたいと思いました。
……ちょっと強引な展開だったでしょうか?笑

▽平成21年度事務事業評価 公表シート(福井県坂井市)

0 件のコメント:

コメントを投稿