2014年12月31日水曜日

今年も一年いろいろありました 大町市と小林ゼミ

大晦日です。2014年も終わろうとしています。

今年の小林ゼミ、夏学期はグループに分かれ、「文化によって」大町市に関わる提案を出し合い、冬学期は一気に「冬期芸術大学」の開催、「文化資源活用ビジョン(仮称)」の策定に向けた準備作業に突入していきました。そして12月には「冬期芸術大学」の企画プロデュース、ファッション、空間美術、パフォーマンスの全講座が終了し、各コースの受講者が参加する全体企画会議を経て、2015222日には大町市の平公民館で活動成果発表会が行われます。こう書いてしまうとさらっとしていますが、かなりすごい展開だったなと思います。

◆「冬期芸術大学」の意義
この「冬期芸術大学」によって、文化活動が多い割にはそれが地域の活性力に結びつかないと評されてきた大町で、一歩深い「マネージメント」の概念が共有されていく機会になったのではないかと思います。それぞれの分野の人々が、少しだけほかの分野と全体を意識すること、「行政は敵!」みたいな対立概念を超えて市民も文化の運営主体であることに意識をシフトしていくことの意味を、市民も行政も一緒に考える貴重な機会に、私たちゼミ生も立ち会えてありがたかったなと思います。

私は「企画プロデュースコース」に同席させていただきましたが、たくさんの意見と熱意を持つ市民の方々の議論を聴いて、こういうところから誰のものでもない大町市民から生まれる文化の「企画」が生まれていくのだろうなと思いました。
 

大町市平公民館より撮影。この雪景色のもと2月22日の冬期芸術大学成果発表が行われます。どんな企画が生まれていくのでしょうか?!
 
 
◆ゼミの役割
ゼミが地域に関わることについて、M1の方は今年大いに悩み、M2となったわれわれもいまだにその意味がつかめていなかったりしますが、ゼミの役割は昨年よく言われていたように「触媒」なんだなと改めて思いました。地域のことを何にもわかっていないゼミ生が上から目線で文化政策を押し付けたり、ある方向に誘導したり、自分たちの好き勝手な活動を展開してしまうのではなく、自分たちの持っている力(知識や地域のことを考える想像力)の限りによそ者としての提案をぶつけていくことで地域に化学反応を起こしていくことしかむしろ私たちにはできなくて、その先からは地域の市民や行政の方々がその地域独特のやり方で自分たちの地域を主体的に運営していくことが目指されるのでしょう。

今回の「冬期芸術大学」はそんな化学反応が起こっていた現場だったのではないでしょうか。そして222日の成果発表まで、まだまだいろいろな化学反応が起こっていくのでしょう。点在していた大町の「文化資源」が、じわじわと結びついていく現場に、2015年もできる限り立ち会っていきたいなと思います。よろしくお願いいたします。   Mube

0 件のコメント:

コメントを投稿