2012年10月10日水曜日

冬学期開始、「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」


ごぶさたしてます、お元気ですか?
9日から、冬学期のゼミが始まりました。

初回では、来週のゲスト講義に備えて、
「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」を読みました。
・・・文字通り順番に声を出して輪読しました。

全文はこちら↓
http://www.bunka.go.jp/bunka_gyousei/hourei/pdf/jyoubun_ver2.pdf



写真は
「みんなは若いんだから文字が小さくても読めるでしょ!」と
先生がA4に縮小印刷して授業で配ったレジュメ。






ゼミでは、一通り読んだ後に、
気づいたことや、自分だったらどうやってこの法律を「使う」か、
順番に意見を出し合いました。

せっかくなので、
気づいたことを書き出してみたいと思います。

ゼミでの意見交換に多大な示唆をいただいていますが、
以下はあくまでこの記事を書いているmihousagi_nの
主観に基づく個人的な感想ということで・・・

-------
★「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」について思ったこと★

・「活性化」、振興との違いは?
・現状認識が「不活性」だから活性化?
 でも前文等から劇場、音楽堂等のこれまでの活動は一応認めているようにも見える
・前文がとにかく長い、めずらしい長さ、そのぶん熱い想い?
・前文「人々が共に生きる絆(きずな)を形成するための地域文化の拠点」、
 絆という言葉に時代を感じる、アピールしやすい
・例えば田舎町で貸館中心でやっている市民会館は「劇場、音楽堂等」にあてはまるのか?
 その施設の人たちはこの法律を自分たちのことだと思うのか?
・どのへんの公立文化施設を念頭に置いているのか/対象になるのか、
 法律だけだとちょっと具体的に分かりにくい
・前文「実演芸術を創り続けていくことは、今を生きる世代の責務」、
 勇気づけられる人もたくさんいる、一方でプレッシャーも感じる?
・2条の定義の中の風営法営業を除く、のカッコ書き。この法律で活性化すべき実演芸術の定義がなされた影響で、逆にこの法律ではなく風営法に該当するとみなされたダンス系の活動への規制は厳しくしようとしている動きにつながっていたりする???
・劇場、音楽堂等という機関(インスティトゥート)の話と演劇や音楽というソフトの話が両方入っている。それぞれに言及しているのは良いと思うけれど、ときどきちょっと混乱している気も。
・6,7条の国と地方公共団体の役割とは別に、9条に「国及び地方公共団体の措置」という項目が入って、必要な措置を講ずることが努力義務になっている。ちょっと注目。
・第二章が前提としている、「頂点の伸長/裾野の拡大」「国際的な/地域における」という二項対立的な捉え方でいいの?
・13条「経営者」:施設の運営者は経営者としての専門家(いわゆるアートマネジャー)に含まれるのだろうけど、例えば財団プロパー職員の館長さんとか、本人にその自覚がない/あるいは実績はあるのに周りから専門家扱いされない、こととかありそう? また日本語の「経営者」は組織のトップを指すイメージが強いので、当然含んでいいと思う現場のアートマネージャーさんなどは、ここに含まれると思われにくいのでは?
・15条学校教育との連携、これで教育委員会や公立学校での演劇ワークショップがやりやすくなったりするか?
・16条指針策定にあたって、関係者ヒアリングを行うことを法律に明記するのはいいと思う。
・附則の「検討」・・・あまり見ない例?
・がんばっている施設ががんばり続けることを承認(追認)、継続の担保、雇用の確保にはつながりそう。
・これまでがんばってなかったところがこの法律の制定だけでいきなり変わるかというと・・・???
・がんばっているところに選択と集中?でもそこまではっきり打ち出されているわけでもなさそう。

---

★せっかくなので、この法律に対するニュースと資料リンク集★

・CPRA NEWS ONLINE
「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」が成立
(これまでの経緯がコンパクトにまとまってます)
http://www.cpra.jp/web2/plazaweb/news/2012/120622.html

・朝日新聞
「劇場法案」増えるか自主事業 借り手の反発必至
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201206060335.html

・毎日新聞
社説:劇場法施行 地域活性化の入り口に
http://mainichi.jp/opinion/news/20120629k0000m070134000c.html

・指針作成のためのヒアリング
文化庁アナウンス
http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/pdf/gekijo_ongaku_katuseika.pdf
芸団協提出資料
http://www.geidankyo.or.jp/02shi/01_01tei.htm
日本音楽芸術マネジメント学会提出資料
http://www.jasmam.org/news/20120823

(mihousagi_n)

0 件のコメント:

コメントを投稿