2015年3月22日日曜日

M2から見た風景 大町プロジェクトを振り返って

 M2Mubeです。今年度最後の大町市訪問、315日~17日におじゃまして、市庁舎ロビーでの展示設営、大町市文化資源活用ビジョン策定委員会、市民文化会議特別編に参加させていただきました。今回の滞在でも大町市役所生涯学習課のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 ゼミメンバーは年度ごとに変わるので、それぞれの学年がそれぞれのアプローチをし、それぞれの感慨を大町市に抱いていることになります。M2はこれまで大町市には2年間関わってきましたが、1年目は同じ長野県の高山村のプロジェクト活動も同時進行だったため、大町市のことばかりに取り組んできたわけではありませんでした。しかし、なんといっても20143月の大町市へのプレゼンを前にした時の緊迫感が一番印象に残っています。

 私の日記によると20131224日に小林ゼミでクリスマス会を開催、楽しい会の最後に、大町で過去に模索されていた「野外博物館」構想の100号以上にわたる冊子の記録を読み解くという大きな課題が出ました。せっかく冬休みなのに、みんな「がーん!!」といった感じでしたが、小林先生は「私、大町のこと本気だから。ここが変わらないと日本は変わらないくらいに思っている」と言い、この時期から急速に大町プロジェクトが加速していきました。

 その時期、地域創造の地域文化コーディネーターとして小林先生が派遣されていた大町市での事業が、大町市とゼミがかみ合わないうちに2年目が終わろうとし、3年目は継続されるか、されないかという瀬戸際に立っていました。20141月以降は「もし終わるのであれば、大町市に言いたいことをしっかり言おう」ということで、プレゼン準備が進み、小林先生、博士課程のダブルN先輩たちとの最長は8時間にわたるミーティングなど、熱烈な議論とプレゼン準備が行われました。

 正直、うちの学年は最初小林先生に反発していましたし、私自身もゼミが何をやっているのかわからないまま1年が過ぎようとしていましたが、この時期の大町ミーティングでおぼろげながら「文化政策」について理解できるようになった気がします。現場を経験していたことで、本を読むだけではスルーしてしまうようなことが身に染みて感じられました。頭でっかちではわからない小林ゼミの「知」の在り方を偉大な先輩たちから学んだ機会でした。

 20143月のプレゼン内容については、「大町市ではこんなドラスティックな変化は起こらないだろうな…」と思いつつも、もう嫌われてもいいやといった心意気で、たくさんの提案を思いっきり行いました。そして1年経った20153月、ありえないと思われた文化振興係の首長部局での設置ということが実現するなど、1年前のあの決死のプレゼンからは考えられないようなことが起こりました。

 今回、私は大町プロジェクトの事業報告書の編集を担当しましたが、その作業を通じて改めて1つ上の先輩たちがまだ見ぬ大町市に対し、精緻なリサーチを行い導き出した分析結果と大町市の状況との合致に驚きましたし、1つ下の学年がいきなり「大町冬期芸術大学」開催や「大町市文化資源活用ビジョン」策定の実働に突入した劇的なこの1年の変化に応じてきた姿にも感動しました。そして編集作業を通じて、この難航ともいえる事業の統轄を行ってきた小林先生の全体構想についても(自分では充分理解できていないかもしれませんが)初めて知ることができました。それぞれの学年が見た大町市のプロジェクトの風景は違いますが、ひとつのまとめが報告書作成によって行われたと思います。

 しかし、大町市の変革はまだ始まったばかりで、この3年の変化は行政と小林ゼミとの間におこった局所的なものに過ぎません。成果発表パフォーマンス参加者の感想とは正反対だった現地マスコミの反応など、まだまだたくさんの課題があります。「大町市が文化振興をする」のではなく「文化で地域を振興する」という発想の転換の実感と共有までにはまだまだ時間がかかるのでしょう。つい私たちゼミ生は拙速に成果を求めてしまいがちですが、「創造的な環境を整えるのには時間がかかる」と去年のプレゼンで小林ゼミから提示した命題を忘れてはいけないのでしょう。効率や数値では語り切れない難しさに向かっているからこそ、文化政策の研究は奥深いのだなあと、月並みな感想をいだいて2年目を終えます。
 
 大町市のみなさま、ご一緒したゼミ生のみなさま、同期、そして小林先生、本当にありがとうございました。   

0 件のコメント:

コメントを投稿