2015年3月22日日曜日

M2から見た風景 大町プロジェクトを振り返って

 M2Mubeです。今年度最後の大町市訪問、315日~17日におじゃまして、市庁舎ロビーでの展示設営、大町市文化資源活用ビジョン策定委員会、市民文化会議特別編に参加させていただきました。今回の滞在でも大町市役所生涯学習課のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました。

 ゼミメンバーは年度ごとに変わるので、それぞれの学年がそれぞれのアプローチをし、それぞれの感慨を大町市に抱いていることになります。M2はこれまで大町市には2年間関わってきましたが、1年目は同じ長野県の高山村のプロジェクト活動も同時進行だったため、大町市のことばかりに取り組んできたわけではありませんでした。しかし、なんといっても20143月の大町市へのプレゼンを前にした時の緊迫感が一番印象に残っています。

 私の日記によると20131224日に小林ゼミでクリスマス会を開催、楽しい会の最後に、大町で過去に模索されていた「野外博物館」構想の100号以上にわたる冊子の記録を読み解くという大きな課題が出ました。せっかく冬休みなのに、みんな「がーん!!」といった感じでしたが、小林先生は「私、大町のこと本気だから。ここが変わらないと日本は変わらないくらいに思っている」と言い、この時期から急速に大町プロジェクトが加速していきました。

 その時期、地域創造の地域文化コーディネーターとして小林先生が派遣されていた大町市での事業が、大町市とゼミがかみ合わないうちに2年目が終わろうとし、3年目は継続されるか、されないかという瀬戸際に立っていました。20141月以降は「もし終わるのであれば、大町市に言いたいことをしっかり言おう」ということで、プレゼン準備が進み、小林先生、博士課程のダブルN先輩たちとの最長は8時間にわたるミーティングなど、熱烈な議論とプレゼン準備が行われました。

 正直、うちの学年は最初小林先生に反発していましたし、私自身もゼミが何をやっているのかわからないまま1年が過ぎようとしていましたが、この時期の大町ミーティングでおぼろげながら「文化政策」について理解できるようになった気がします。現場を経験していたことで、本を読むだけではスルーしてしまうようなことが身に染みて感じられました。頭でっかちではわからない小林ゼミの「知」の在り方を偉大な先輩たちから学んだ機会でした。

 20143月のプレゼン内容については、「大町市ではこんなドラスティックな変化は起こらないだろうな…」と思いつつも、もう嫌われてもいいやといった心意気で、たくさんの提案を思いっきり行いました。そして1年経った20153月、ありえないと思われた文化振興係の首長部局での設置ということが実現するなど、1年前のあの決死のプレゼンからは考えられないようなことが起こりました。

 今回、私は大町プロジェクトの事業報告書の編集を担当しましたが、その作業を通じて改めて1つ上の先輩たちがまだ見ぬ大町市に対し、精緻なリサーチを行い導き出した分析結果と大町市の状況との合致に驚きましたし、1つ下の学年がいきなり「大町冬期芸術大学」開催や「大町市文化資源活用ビジョン」策定の実働に突入した劇的なこの1年の変化に応じてきた姿にも感動しました。そして編集作業を通じて、この難航ともいえる事業の統轄を行ってきた小林先生の全体構想についても(自分では充分理解できていないかもしれませんが)初めて知ることができました。それぞれの学年が見た大町市のプロジェクトの風景は違いますが、ひとつのまとめが報告書作成によって行われたと思います。

 しかし、大町市の変革はまだ始まったばかりで、この3年の変化は行政と小林ゼミとの間におこった局所的なものに過ぎません。成果発表パフォーマンス参加者の感想とは正反対だった現地マスコミの反応など、まだまだたくさんの課題があります。「大町市が文化振興をする」のではなく「文化で地域を振興する」という発想の転換の実感と共有までにはまだまだ時間がかかるのでしょう。つい私たちゼミ生は拙速に成果を求めてしまいがちですが、「創造的な環境を整えるのには時間がかかる」と去年のプレゼンで小林ゼミから提示した命題を忘れてはいけないのでしょう。効率や数値では語り切れない難しさに向かっているからこそ、文化政策の研究は奥深いのだなあと、月並みな感想をいだいて2年目を終えます。
 
 大町市のみなさま、ご一緒したゼミ生のみなさま、同期、そして小林先生、本当にありがとうございました。   

ワルシャワから片道600円、2時間で行ける街です


先日、12月に一度訪れたウッチに再び行ってきました。一番の目的は世界的に知られるスコリモフスキ監督の絵画展を見るためでしたが、前回の訪問ではあまり良くなったこの街の印象も、もっと暖かく明るい季節に行けば変わるのではと思っていました。12月には不自然なほどにガラガラだったPiotrkowska通りも、今回は春の陽気に誘われて多くの歩行者がいました。
 
この一日で訪問したギャラリーは四つ、それに街中に点在するウォールアートを見て回りました。どの展覧会も規模は小さいながら質が高く、特に20世紀初頭に建てられたアールヌーヴォー式建築を利用したギャラリーと、ウッチ美術館一号館のNEOPLASTIC ROOMは必見です。また前回の記事で「今度は行きたい」と書いた、元々古い工場跡地だったOff Piotrkowskaにも行ってきました。レンガ造りの建物はカフェバーにポーランドデザインの衣料・日用品が揃った店、料理教室にギャラリーと様々に利用されていました。一回目には気付かなかった街の一面が見られて良かったです。

ただ、この街は徒歩で回るには向いていないと感じました。実は今回の訪問でも街の根本的な印象が変わったわけではありません。むしろ前回感じた「中心部がない」ことの問題点がより具体的に見えてきた気がします。Piotrkowska通りは全長4キロですが、当然ながら店や人々で賑わうところもありますが、距離の面でいえば工事中であったり、周辺に崩れかかった建物以外何もない場所の方が多いです。メインストリートであることは間違いないけれど、長すぎて「中心という場所」にはなっていない。人はいつもどこかへ向かう途中で、道の脇なり広場なりに留まって何かをするということがない。意外なことにそれはOff Piotrkowskaであっても同じで、建物内部に店舗はあってもバザールで購入したランチを食べるようなオープンスペースはありませんでした。むしろその役目を果たしそうな場所は駐車場(洗車場すらありました)になっていました。「店で何かを買ったり食べたりする予定はないけれど、ふらっとやって来たい人」が想定されていないのではないかと。北国なのでそのような場所を室外に作ることはしないのかもしれませんが、室内でその役目を果たすような場所もこれといってありませんでした。

車社会であるこの街には必要とする人が少ないのか歩道に案内図がなく、ギャラリーを巡っていて少し迷いました。とあるギャラリーでウッチの全体地図を見た際”Nowe Centrum Łodzi (w budowie)” (New Center of Łódź, now in construction)と書かれた比較的大きなスペースがあり、中心とパブリックスペースに欠けたこの街を端的に表していました。

 
(N.N.)

2015年3月21日土曜日

大町市と小林ゼミと、修士の毎日と。

先日、大町市役所での展示オープンと市民文化会議特別版を見守ってまいりました。
Pugrinです。

『県庁おもてなし課』(有川浩、2011、角川書店)てご存知でしょうか。
高知県庁に出来た観光部「おもてなし課」の四苦八苦が描かれた物語です。
小説はあんまり、という方には映画化もされてDVDがレンタルできます。
映画では関ジャニ8の錦戸くんと、掘北真紀ちゃんがメーンです。
超、遅ればせながら、わたくし先ほどこれを読み終わりました。

そこには、まったく大町市でやってきたこととおんなじ葛藤があり、そして達成感がありました。
つまり、そのくらいドラマティックなことが起きた3年間のゼミの関わりだった、ということです。
そのくらいというのは、物語になり映画として商業的に成功するくらい、という意味です。

よく指摘されるのですが、文化政策と観光は同じではありません。
ただ、根を同じくするところは多くあるし、大切な部分でもあります。
だからこの小説では、今まで従来のあり方で動けなくなっていた自治体行政が、
政策のために一皮向けようとする過程において、
共通する苦労や喜びが、そしてそこに関わる人のドラマが、よく書かれていたなあと思います。
是非そのドラマと同時に、実際の自治体行政の現状と理想がうまく咀嚼されて描かれていたのを
読んでいただきたいので強くお勧めしたいなと思います。

一方、大町市と小林ゼミの物語では少し状況が異なり、
「文化」に関して、「市民」や「ゼミ」とどうか関わっていくかが中心になっていきました。
(だから錦戸くんと掘北ちゃんの恋愛ではなく例えば片桐はいりがスパイをしたりします)

外の人が来るようにするためにおもてなしをするだけではなく、
中の人も住み続けたくなるように行政側も市民側も一緒に、必要なサポート体制を考え直す。
表面を取り繕うに留まらない難しい理想の壁がそこには立ちはだかっていたと思います。

2013年にわたしたち(今のM2)が初めて訪問したとき、
大町市は(何度も書くけど)「へえだめせ」と言われていました。
2014年はそれはあまり聞きませんでした。(聞かないような場にだけいたかも知れませんが)
しかし、2015年には「こうしていきたい」という具体的な言葉になって返ってくるようになりました。
特にここ数回のの訪問で、大小の「夢」やあてどもない「希望」を語るようになった市長・教育長・教育次長の姿は目からウロコでした。

個人的には、大町が好きになった、という修辞句よりも
そこにいる人の顔や声やしぐさが具体的に思い浮かべられるようになった、
というほうが嘘くさくなく伝わるような気がします。
小説にあるようなことが「ありもしない作り事」ではなく
「生きている人間が作った現実」として起こったのだと思うと、
高速バスで旅ガラスだった日々もすわりが良くなってきたようにも思えてきました。

軸足は文化政策の追求に置きながらこれからも生きていきつつ
現役ゼミ生としてのブログはこれで最後になります。
本当にありがとうございました。

長くなりますが最後に。
ゼミの中でブログを書くという課題は、なかなか大変なことかもしれません。
でももし少しでも文章を書くことがある人生を選ぶならば、
小林ゼミではないがしろにして欲しくないことの一つです。
習慣のように、また思うことがあれば気軽にここで書き散らしたいなー、と思っています。
2番煎じで大町の小説でも書こうかな?
とにかく、現役生のほうがたくさん更新してくれますよう!(笑)

2015年3月20日金曜日

お日様がぽかぽかで散歩に最適な季節となりました。

以前紹介した「ポーランド・ユダヤ人歴史博物館」の常設展にようやく行ってきました。


知り合いから「展示技術はほとんど外国からの輸入で、ポーランドが関わっている面は見た目より少ない」といった指摘を聞き、ポーランド研究者による本館とホロコースト表象の関係については事前に読んでいました(リンク。多少読みづらいので注意!)

解説ツアーに参加すると二時間はかかる規模、その展示のほとんどはマルチメディア形式による文字資料です(オーディオガイドもあります)。中世に関する紹介は古文書からの引用、20世紀に関する紹介は物質としての資料が戦災で失われているので、自然とこういう形になります。展示のほかにも児童・学生・一般向けワークショップや、無料レクチャー(波・英語。今月の話題はヘイトスピーチや民族主義)も開催されています。

本館の目的を端的に言えば、ポーランド‐ユダヤ関係史と聞くと世界中が「ホロコースト」や「アウシュビッツ」を思い浮かべる現状を変えるための施設といえるでしょう。結果的に展示は中世から現代までを扱う長いものになり、ホロコーストはその中の重要な、それでも全体の中の一部として扱われています。その展示も収容所よりはワルシャワゲットー内の生活や蜂起の内容に焦点が当てられています。(国内には収容所跡という“実物”があるため)。

本館全体の感想ですが、それはこの博物館の外、つまり現代ワルシャワの街並みと合わせて考えなければなりません。先ほどゲットーに触れましたが、今実際にそれがあった場所に行って何かがあるかといえば何もありません。戦後の社会主義時代は基本的にユダヤ人にまつわる公的発言はタブーとされ、建て直された首都に移り住んだ人々は体制転換までそこにゲットーがあったことすら知らなかったというのが実情のようです。もちろん西ドイツのブラント首相がその前に跪いたことで有名な「ワルシャワゲットーの英雄碑」は1948年からありましたが、むしろそれしかない。博物館から歩いて数分の場所にはUmschiagplatzがありますが、そこには「この場所より約30万人のユダヤ人がナチスのガス室に送られた」とあり、ゲットー内で亡くなった人々の記述はありません。そこからまた数分歩けば大量の十字架が乗せられた荷車の碑、これは東方(ソ連)に送還されたポーランド人を偲ぶものです。さらには現在、戦時中にユダヤ人を救ったポーランド人を顕彰する碑をこの地域に建てる計画が進行中です(記事)。要するにポーランドの20世紀史とは「どの国籍」「どの宗教」「どの言語」の視点で語るかによって様相を変え、しかもその多くが戦後約半世紀もの間、語ること自体禁じられていた、混沌としてグロテスクなものです。この時代の芸術は一般的にグロテスクな作品が多いのですが、はっきり言ってしまえば現実のそれとは比べ物になりません。むしろ現実に対するカタルシスとして機能している気さえします。

それはさておき、これが博物館の外で起こっている現状だとすれば、本館内部はポーランド‐ユダヤ関係のあらゆる面に何とかして焦点を当てようとしている印象があります。古今の反ユダヤ主義に両者の政治・経済・文化的協力関係、各時代の生活風習…。情報過剰ともいえる展示は、本館ができる前に社会が目を向けてこなかったものがあまりに多すぎることへの裏返しです。それでもすべてを網羅できているわけではなく、一般的に現代ポーランド社会のユダヤに対する関心は(確実に広がりつつも)まだまだ低いと言わざるを得ないでしょう。その点からしても、この博物館はどこまでも「現在進行形」であることを宿命づけられていると思います。

最後に現代クレズマー音楽から一曲。



(N.N.)

2015年2月27日金曜日

切り刻んだ布は花びらになって

2月22日「大町冬期芸術大学第1期生成果発表パフォーマンス」を終えて、数日が経ちました。

むしろ、数日しか経っていないことが驚きです。

当日どれほど熱気がこもり、大盛況だったかは
以前のAIさん・RAEさんのブログを読んでいただければと思います。


地元アーティストと市民による公民館の装飾
地場野菜を使った手料理
プロ指導による市民の手作りの衣装
プロ演出による市民によるコンテンポラリーダンス

文字のうえだけだと、いわゆる「アートプロジェクト」と変わらなく見えます。
一定の専門家の力や名前を背景にしたものであって、一定の成功が約束されていて当然のように見えます。
それは今や、あぶくのように消費されてしまうブームの一つかも知れなくて、
そのような「地域おこし」にも「芸術振興」にも批判的な視線を投げかけられるかもしれません。
そういった鋭い指摘やコメントがなされることは重要なことなのだろう、とは理解しています。

でも

雨の日も雪の日も遅い時間も準備に通い詰めたひとたちを知っています。

誰かから断られても叱られてもめげなかったひとたちを知っています。

まったくやったことのないことに初めて踏み切ったひとや

他の大事な予定をパスしてこの日に賭けたひとや

どうすればいいかわからなくてもとにかく取り組んだ人を知っています。

「こうしよう」というストーリーがぼんやりとあったとしても結局実現するのは生きている人間です。

わたしたち小林ゼミ生はプロジェクトを通して、そんな人たちを見つめ続けることができました。
少しでも、役に立ちたくて、這いつくばったり走ったり闘ったり喚いたりしました。

どんなことでもいいから「やった人」でなければ分からない、言えないことがあると思います。
そして「やりつづけるため」の仕組みをつくる準備とともに、大町市は脱皮し始めています。

2月22日、大町市は確実に「やった」。どんな誰にもそれは覆せない事実です。

(pugrin)

2015年2月25日水曜日

Yes, I'm dapping! 当日レポート

ゼミ生のAlです。

冬期芸術大学成果発表のお手伝いのために、大町にやってきました!本番当日はとてもいい天気でした。 春並みの暖かさだったそうです。これでお客さんもたくさん来てくださるのではないかなと、期待していました。

午後に平公民館に着いた時、正面玄関にある託児室は可愛らしく飾られていて、まるで子供の遊園地のようになってました。舞台になっている講堂を覗いてみると、舞台はすでに完成していました。天井から釣っているちょっと変わった形のオブジェ、塩で積んだ小さな山々は青いライトに照らされていて、会場は不思議な雰囲気が漂っています。こんな素敵な舞台で一体どんなパフォーマンスを見せるのか、興奮していました。

一方、その時こたつカフェの作業も着々進んでいました。今回出される料理はびっくりするくらいに豊富です。飲み物のほか、暖かい豚汁、五種類のディップ、オリジナルのパイ、チーズケーキなど、企画プロデュースコースのみなさんの心を込めた料理がいっぱいです。こんな料理を茶室に設置されたこたつで召し上がったことで、きっと体と心は一層温まったことでしょう。

開演時間に近づくとパフォーマーがリハーサルをし始め、スタッフも全力で臨もう!とい気持ちを抱えて、待機していました。開場の17時の前から、お客さんが続々と入場

し、こたつカフェは大盛況でした。お客さんが食事しているところで、パフォーマーが会場を回ったり、座布団を使ってパフォーミングをしたりして、開演前の会場の雰囲気を盛り上げてくださいました。

開演前、予想を上回る人数が来てくださって、スタッフは嬉しく思う反面、席が空いているかどうかを心配していました。(結局、立ち見をしていただくことにもなってしまいましたが)来場したお客さん皆さんにパフォーマンスを楽しんでいただけたらと思っていたからです。 

いよいよ本番が始まりました。私は開演間もなく、音楽と舞台とパフォーマーが一体となったこの独特な世界に夢中しになってしまいました。パフォーマーが身体を限界まで使っ
て、動くことは、なんて美しいんだろうと思ってしまいました。このパフォーマンスで、私は一番印象に残ったのは追いかけている男女のダンスと話し合っても会話がずれている二人の芝居でした。現実の社会では、人と人の付き合いはこのようにすれ違ったり、傷付けたりして生きていくものかもしれません。しかし、最後はみんながカラフルな特製の服を着て、まるでこんな黒白の世界に色付けているように見えました。「みんなが力を合わせれば、変えられる」、「個性を持っている人たちでも理解し合って生きていける」と訴えるように、感動を与えました。

こんな短時間でこんなに素敵なパフォーマンスができたとは、本当に感動しました。企画プロデュースコース、ファッションコース、空間美術コース、パフォーマンスの皆さんが協力し合って、ここまでやれたのだと思います。


ちなみに申しますと、なんと見込み以上の250人が来場していたという朗報がありました!

では、以下はRaeによる本番終了の報告です。

ゼミ生のRaeです。

とうとう、本番が終わりました!


本番が終わってからは、皆で片付け&大掃除。その後公民館内では打ち上げが行われ、企画
プロデュースコースの皆様が作ってくださった美味しいお料理が振舞われました。そこではお料理を堪能しつつも講師と参加者の皆さんからの感想をじっくりと伺う時間が設けられました。残念ながら時間の都合上、全員の感想を伺うことは難しかったものの、「おおまちでもこんなすごい人たちがいて、凄いことをやれるんだ」という意見や「皆の時間をもらって出来た舞台で、リハーサルや本番では感動して泣けてきた」「これからも芸術大学が続いて欲しいし、参加していきたい」という意見が私個人にとっては印象的でした。

一期生というのは常に手探りの状態ですし、そこでほとんど全員がアマチュアのメンバーで、ただでさえ「衝突」が起きがちな総合芸術をやる!というのはかなりの困難を伴ったことと思います。
そんな中で終演後、皆さんの達成感に満ち溢れた表情を見ているとこちらも幸せになりました。
二年目は何が起きるのでしょう? また違ったメンバー、違った企画で「衝突」が起きるのが楽しみです。

2015年2月24日火曜日

今日、大学構内で桃(?)の花が咲いているのを見つけました

Paweł Pawlikowski監督の『イーダ』が今年度のアカデミー外国語映画賞を受賞しました。この項目でポーランドの作品がオスカーを獲得することは史上初です。二年前、渋谷で行われた映画祭で観たときから夢中になった作品なので、今回の受賞はとても嬉しいです。
物語は1960年代、社会主義政権下のポーランド。修道院に暮らすアンナは修道女としての誓いを立てる前に、唯一の肉親である叔母ヴァンダを訪ねることになる。ヴァンダは姪に会うなり、彼女の本当の名はイーダであり、ホロコーストを生き延びたユダヤ人であることを告げる。そこから二人は過去を探る旅に出る…という感じの白黒映画です。同じく修道女を中心人物に据え、何より白黒の映像美が印象的であることからJerzy Kawalerowiczの『尼僧ヨアンナ』(1961)を思い出します。
国外では何十もの賞に輝き、国内でも概ね好評の本作ですが、扱う内容が内容なだけに一部では議論を呼んでいます。その際、問題になるのがホロコーストの描き方です。ネタバレになるためあまり詳しくは書きませんが、本作にはポーランド人しか出てきません。すなわちホロコーストの中で(ナチスドイツではなく)ポーランド人がどう行動したかに焦点が当てられており、歴史の古傷をえぐる作品でもあります。本作をアメリカで上映する際には、「ユダヤ人をナチスから救おうとしたポーランド人も第二次大戦時に沢山いた」という但し書きを本編前に流すよう求める署名が2万人分集まったという話も聞きました(記事)。
また、今回の国際的なヒットに関し、ポーランド映画はホロコーストを扱わなければこれほどまでに海外の関心を集めないのではないかといった意見も。『イーダ』はアカデミー撮影賞にもノミネートされたように、話だけが評価対象になったわけではありませんが、この指摘には考えさせられました。ホロコーストが20世紀史の中で最も激烈な出来事の一つであることはもちろんですが、その他のポーランド史、そしてそれを題材にした作品は国外に伝わりにくい気がします。
昨年こちらで話題になり、オスカー候補として推薦されるのではないかとも言われたJan Komasa監督の“Miasto 44”という作品があります。1944年に起きたワルシャワ蜂起の激戦を生きた若者たちが主人公です。首都が燼灰に帰した出来事を33歳の監督がどう扱うのかに注目が集まりました。こちらは蜂起についての基礎知識、そして何より現代ポーランドにおけるこの蜂起の意味といった背景を踏まえてはじめて楽しめる作品となっています。要は国外には「ウケにくい」ということです(個人的にこの監督には大いに注目しています)。
普遍性がすべてだとは思いません。しかし、この国では自分たちの歴史をどうやって芸術と繋ぎ、多くの人に届けるべきか格闘してきた人が多いのも事実です。ホロコースト表象をめぐる問題も昨今始まったわけではなく、『イーダ』のそれも予想外ではありません。ただ今回の映画は国内外で反響が大きかっただけに、それに対する疑問の声も多くなったということでしょう。どんなに優れた作品でも歴史のすべてを描くことはできないし、ましてや「正しい歴史表象」を義務付けるような考えはお門違いだと思います。ただ現実には、世界中の人がポーランド史に触れる機会は少なく、それこそアカデミー賞を受賞するような映画を通して初めて知ることもある。ここら辺はもはや映画制作者の手に負えるような規模の問題ではありません。

(N.N.)