2013年10月31日木曜日

アジア諸国が文化政策を論じる意義―国際シンポジウム「2013文化的軌跡:文化治理的能動與反動」



熱心に聞き入る観客。シンポジウムは
北京語、英語、日本語で行われた。
先日台湾で行われた国際シンポジウム「2013文化的軌跡:文化治理的能動與反動(International Symposium on Cultural Trajectories: The Dynamics and Counter-dynamics of Cultural Governance)」に参加してきました。このシンポジウムは小林ゼミ卒業生のCさんが所属する国立台湾藝術大学・芸術管理文化政策研究所(Graduate School of Art Management & Cultural Policy)の博士課程の学生が中心となって毎年企画しているもので、今年は台北市と高雄市を会場に小林先生を始めとする世界各国の研究者を招いて開催されました。多種多様な発表が行われたシンポジウムを貫くテーマは、一方的な政府主導の文化政策から地域コミュニティを巻き込んだ双方向的な文化政策への変遷でした。

韓国、シンガポール、イギリス、日本、台湾のパネリスト。
国境を越えた議論とアジアにおける
理論化の必要性が再確認された。
会場の一つ、台湾南部にある港湾都市・高雄は旧植民地時代のまちなみや倉庫・金具店等を文化遺産として保全するNPO活動が成功した場所です。我々が見学した鉄道博物館として保存・修復された駅舎と路線跡や、センスのいい飲食店やライブハウスの入居する赤レンガ倉庫は若者や家族連れで賑わっていました。また、教育普及活動に力を入れてきた市立美術館と児童博物館もロビーコンサートの聴衆でいっぱいでした。その一方で、新しい高層マンションの合間に建つ古い長屋のような建物の住人や昔ながらの小さな飲食店を営む人々がアートのまちづくりから排除されていくようにも感じました。

旧市街にあるまちなみ保全NPOのオフィス。
シンポジウムの発表では台湾の客家文化を展示するミュージアムの事例や、コミュニティの生涯学習の場としての道教寺院の事例、そして原住民の文化権・文化遺産保護等が紹介されました。私自身はシンガポールの華人墓地保存運動を発表しましたが、各々が価値を見出している文化芸術の振興を訴えるだけでなく、いかにして自分たち以外のコミュニティの文化権を尊重していくかを考えるのが文化政策だと改めて感じました。

 小林先生は小金井市の文化振興条例および計画の制定のプロセスを事例に、市民参加の文化政策について講演されました。会場からはどのように市民を巻き込んでいくのか、研究者はどのような立ち位置で市民参加の文化政策に関わっていくことができるかなどといった質問が多く寄せられました。小金井市のプロジェクトは私も院生時代に関わっていましたが、この事業の肝は文化政策のあり方について声を大にして主張しない市民の意向をいかにして反映させていくかにあったことを思い出しました。「100年後のまちに何を残したいか」(小林先生)といった広い視野で文化芸術を捉えるためには、彼らとともに様々な講座やイベント、調査等を積み重ねて対話の場をつくる作業が欠かせませんでした。
日本植民地時代の鉄道跡を保全した広場。
凧揚げを楽しむ市民で賑わう。

 様々な発表を聞きながら、原住民や東南アジアからの外国人花嫁の存在がある台湾、アフリカや東欧からの移民の統合とEUとしての統合を模索するヨーロッパ、そして権威主義から対話重視の文化政策へシフトしようとしている多民族国家シンガポールなど、世界各地で他者への想像力を備えた文化政策が必要とされていることを感じました。小金井市の事例が大きな反響を呼んだように、これからは日本対欧米だけでなく、他のアジアの国々との議論がますます重要になってくることを実感したシンポジウムでした。(齋)

0 件のコメント:

コメントを投稿