2013年7月24日水曜日

東京大学とは何か ―常呂レポート―

 久方ぶりの投稿となります、(志)です。
 現在、北海道北見市にあります東京大学文学部・大学院人文社会系研究科常呂実習施設での博物館学実習に参加中です。考古学研究室担当の授業なので毎日炎天下で遺跡を掘っている…ということはなく、割と毎日贅沢に観光をしている、ように見えます。傍目には。グループワークとしての企画展準備を行いながら、近隣の博物館施設を見学して回っているという日常です。
 私がここに来ることを決めたのには、主にふたつの理由があります。ひとつはもちろん資格取得のための単位を取得するためです。この実習で成績を残すことができれば、資格のための単位は揃えられることになります。もうひとつの理由は、「東京大学が持っている施設に出来る限り入り込みたい」という考えを持っているためです。
 私は高校卒業以来7年に亘り東京大学を外から見る立場にあり、また高校生時分を含めて東京大学などという高次元の存在とは関わりようもない人間でありました。接点があるとすれば大学でお世話になった先生方の中に東大出身の方々が幾人かいらっしゃったということくらいで、私自身が東京大学の内部の人間になることなど到底考えられませんでした。
 そんな私がなんやかんやで東京大学に学生として侵入することになり今年で2年目になります。入学時から、自分の研究テーマや”文化資源学とはなにか?”という疑問はもちろん常に考え続けてきたわけですが、実は僕の中にはもうひとつ研究テーマがありました。

「東京大学とは何か」

という問題です。
 私が外部から東京大学に入ることになったからということはもちろん、私の長期の研究対象である日本の博物館の歴史の上でも重要な存在感を放ち、かつ勿論日本という国を、特に近代から考えている私にとっては、東京大学という組織は非常に重要な存在であるのです。さらには、以前在籍していた大学が小規模で全体像を比較的つかみやすい組織であったことと対照的に、いつまでたっても東京大学という超巨大な組織体の全容がつかめないという入学以降の実感が、「東京大学の学生でありながら東京大学の全体像がつかめない」という不安定な認識を抱かしめるに十分な材料でありました。私の所属する人文社会系研究科だけでも多くの専攻を持ち、さらには文学部という組織が非常に近い隣人でありながら全く内容が把握できておりません。自分の所属するところだけでも全容把握ができていないのに、この大学には数多くの学部・研究科があり、またキャンパスも複数箇所に散らばり、さらには関連組織も無数に存在するようです。在学生だけで数千人、教員も数百(千?)人、関係者や卒業生も含めると何百万人に上るのでしょうか。この組織の巨大さ、関係者の豊富さこそがこの国を動かしてきた要因なのでしょうが、自分が所属する組織がどのような存在なのか掴みきれないという不安は私にはなかなかクリティカルな「安心」と「理解」の問題なのです。「私にとって」ではない、シンプルな「東京大学とはなにか」という問題が現前してきます。
 おそらくはこれから一生かけて考えていく問題なのでありましょうし、一生かけてもわからないのかもしれません。いち学生としてすこしずつでもやってきたことは、東京大学の持つ組織や施設に可能な限り入り込んで中から観察してみるということでした。総合研究博物館と分館、IMTには学生ボランティアという形で参加していますし、身分証を使って入ることのできる学内の空間には出来る限り忍び込んで偵察をしたりしています。他学部・他研究科で開講されている授業にも無理のない範囲で参加を続けています。わかることもありますし、わからないことも山のようにあります。その「忍び込む」べき対象のひとつが、ここ常呂実習施設なのでありました。
 北海道に存する東京大学の施設が如何なるものであるのかは、札幌生まれの”私にとって”は多少なりともアイデンティティにかかわる問題でもあります。
 実際に常呂にやってきて、本施設の概要や歴史を学ぶことで、少しずつこの場所の存在理由や東京大学文学部という組織の片鱗が見えてきた気がしてはいますが、まだ数日しか経っていない経験で何かがわかったという実感もあまり大きくはありません。

 東京大学とは何か。
 私はいつかこの疑問に小さなひとつの答えを見つけ出すことができるでしょうか。

(志)

0 件のコメント:

コメントを投稿