2014年1月31日金曜日

「体育館や、大ホールではやめましょう」

おはようございます、1月も終わりですね。
pugrinです。

先日、私がお手伝いをしております渋谷ハチ公サロンにて、
伝統芸能プロデューサーの小野木豊昭さんとお会いする機会がありました。

http://www.koten.co.jp/index.html

小野木さんは邦楽・舞踊・落語といった日本の舞台芸術の活性化をめざし、
公共ホールを中心に公演をプロデュースしていらっしゃる方です。

数々のお仕事の中でも、茨城県小美玉市の幼稚園・小学校に向けた
アウトリーチ活動のお話を伺いました。

小美玉市では毎年、市内の幼稚園・小学校合わせて58クラスで
プロの三味線・琴・太鼓の演奏に触れる授業が行われており、
それが10年近く継続しているそうです。

若手のプロの邦楽家たちが、
1クラス1クラスの年齢やこれまでの授業内容に合わせて
披露する楽曲や対話のプランを綿密に立てながら、
子供たちと一緒に、日本の音を楽しむ感覚を分かち合う機会を提供しています。

どんなに技術があっても、途絶えてしまう危険のある邦楽の世界と
どんなに吸収力があっても、触れなければ知らずに育ってしまう子供たちの感覚を
小さい年齢のうちに
小さな空間で
少人数で出会わせていくことで
両者に新たな活躍の可能性を生じさせていくこと、

この3つの「小」が、小野木さんのお仕事の大切な部分であるということでした。


教育の現場、プロの音楽家、それに市の行政といった
複雑になりやすい関係を調整していくお仕事は
そのうちのどのアクターにとっても非常に骨が折れることです。
それを理解し、このような授業を続けることが可能になった小美玉市は、
なぜこれほど文化に対して前向きなのですか?と小野木さんに聞いたところ

・2006年に市町村合併により生まれた新しい市で、
文化を大切にしなければ市としての発展が見込めないと市長以下職員が考えていること。
・市内の2つのホールの館長に文化振興の熱意があり、
彼らの意見を聞き入れる土壌が行政にあったこと。

というポイントを挙げてくださいました。

現状はここまでの情報ですが、こうした新しい市の姿勢と、
小野木さんのような民間企業の活動は注目すべき点が多くあると思いました。

ぜひ小林ゼミのプロジェクトにも取り入れていきたい事例と思い、
ブログで共有いたします。

ではでは。


0 件のコメント:

コメントを投稿